歯周病は、歯茎や歯を支える骨に影響を与える疾患です。歯周病治療では、歯茎の健康を回復させ、歯をしっかりと支えるための治療を行います。定期的なチェックとクリーニングが重要です。
「歯周病」とは、口腔内の歯周病菌が増殖して歯茎に炎症を引き起こす病気です。歯周病の初期段階では特に痛みなどの自覚症状がないため、歯茎から出血があっても放置してしまう方は多いのではないでしょうか。しかし、歯周病は進行すると顎の骨が溶け歯の土台がなくなり、歯が抜けて落ちてしまう恐ろしい病気です。
歯周病にかかると歯茎から症状が起こり、進行することで顎の骨が溶かされます。しかし、その症状は口腔内だけでは終わりません。歯周病の原因菌が体内に入り込んでしまうと、場合によっては命に関わるような悪影響を及ぼすことがあるのです。
たとえば、高齢になって咀嚼する力が弱まると、食べ物と一緒に歯周病菌を誤嚥してしまうことがあります。すると、肺に入り込んだ歯周病菌によって命に関わる病気「誤嚥性肺炎」が引き起こされます。そのほかにも、心臓疾患や糖尿病を悪化させたり、妊娠中の方が歯周病になると低体重児出産や早産などの原因になったりすると言われています。
歯周病は日本人が歯を失う原因の第一位と言われており、全身に悪影響を与える可能性もあります。歯周病も、進行することによって患者様のお口のダメージは大きくなり、治療も困難になる病気です。ダメージが大きくなれば費用負担も大きくなるほか、たとえ治療してもケアを怠れば再発してしまうというリスクもあります。
虫歯や歯周病ですが、実は病気の原因になっているのはどちらも細菌感染だということがわかっています。つまり、適切なケアを毎日続けることや歯医者での専門的なケアを定期的に受けることで予防できるのです。