大竹市・岩国市・廿日市の歯科診療は坪井歯科クリニックへ

大竹市・岩国市・廿日市の歯科診療は 坪井歯科クリニックへ

ご予約
ご相談
MAP

 咬み合わせ

咬み合わせの問題は、頭痛や顎の痛み、肩こりなどを引き起こすことがあります。咬み合わせ治療では、歯や顎の正しい位置を調整し、全体的な健康をサポートします

日常生活において、人は下あごを動かす筋肉を使い、上あごとの間で「噛む」動作を繰り返しています。この動きは、顎関節を中心に、歯や筋肉、神経が連携して行われ、「咬合(こうごう)」と呼ばれます。この咬合が適切に行われている状態を「咬み合わせ」といいます。

日本人は、遺伝的に下あごが小さい傾向があるため、歯が正しい位置に生えづらく、咬み合わせに問題が生じることが多いとされています。体の不調がある場合、その原因が「咬み合わせの不具合」に起因している可能性も考えられます。

正しい咬み合わせとは、親知らずを除く28本の歯が上下で理想的な位置にあり、下あごが自然に動ける状態のことを指します。しかし、日々の食事や会話の動作により歯に力がかかることで、咬み合わせがずれることがあります。咬み合わせの問題は、全身に影響を与えることがあり、肩こりや頭痛といった症状の一因となることもあります。少しでも気になる症状があれば、早めにご相談いただくことが重要です。

大人と子どもの咬み合わせは異なります。特に子どもの前歯が生え変わる時期には、歯並びが大人とは異なり、すき間が目立つことがありますが、成長とともに改善することが多いです。しかし、もし心配な点があれば、早期に適切な診断を受けることが重要です。

PAGE TOP